一般小児科について
当院では、受診された子どもたちが安心して通えるよう、丁寧に、一人ひとりの目線に立った診療を徹底しています。診療では、発熱や咳、鼻水、下痢、発疹などの急性症状をはじめ、アトピー性皮膚炎や気管支喘息などの慢性疾患、長引く咳や下痢・便秘などの慢性症状に対応しています。また、疾患や症状だけでなく、予防接種や成長・発達・育児などに関するお悩みにも丁寧にお答えしていきます。
地域のかかりつけ医として、お子様が1日でも早く適切な治療を受けられるよう、しっかりサポートしていきますので、何かお悩みがありましたらご相談ください。お子様と保護者の方に寄り添い、一人ひとりに合った治療を提供していきます。
子どもによくある症状
- 咳が出る(コンコン、ゴホゴホ、ケンケン、ゼーゼー・ヒューヒューなどの音が鳴る)
- 鼻水・鼻づまり(透明または黄色、緑色、水っぽい粘り気があるなど)
- 喉が痛い
- 何度も熱を出す
- 咳が治らない
- 咳で嘔吐する
- 発熱によるけいれん(ひきつけ)を起こす
- 目やにが出る
- 目が赤い
- 何度も湿疹が出る
- 肌トラブル(肌の赤み、腫れ、痛み、かゆみ、ブツブツ、乾燥、ジュクジュクしているなど)
- 陰部のトラブル(性器の赤み・腫れ・痛み、肌荒れ、肛門にいぼなど)
- 顔色が悪い
- 肌にできものがある
- ぐずっている
- アザ(母斑)
- 便が出にくい
- 便が柔らかい
- 吐き気を訴える、嘔吐する
- 食欲不振
- 頭を打った(頭部外傷)
- 階段から落ちた
など
子どもによくある疾患
- 風邪(発熱や咳、鼻水、痰など)
- インフルエンザ
- ノロウイルス
- 小児喘息
- 胃腸炎(嘔吐や下痢など)
- 気管支炎
- 肺炎(マイコプラズマ肺炎など)
- 突発性発疹
- 溶連菌感染症
- 百日咳
- クループ症候群(急性喉頭気管支炎)
- 咽頭結膜炎(プール熱)
- 流行性角結膜炎(はやり目)
- RSウイルス感染症
- 手足口病・ヘルパンギーナ
- 単純ヘルペスウイルス感染症
- 水痘(みずぼうそう)
- おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
- 伝染性紅斑(りんご病)
- 麻疹(はしか)
- 風疹
- 血便
- 貧血
- 腸重積
- 裂肛(切れ痔・いぼ痔)
- でべそ(臍ヘルニア)
- そけいヘルニア
- 扁桃炎
- 低身長
- 熱中症
- アタマジラミ
- 新型コロナウイルス感染症
など
当院で対応する
主な症状・疾患
発熱
子どもの発熱は、一般的に38℃以上のことを指します。重症の細菌感染症が隠れている可能性もあるため、生後3か月未満の赤ちゃんが発熱を起こした場合には、迷わず医療機関を受診してください。
3か月以上の子どもの場合は、体温の高さだけで重症度を確認せず、水分がきちんと摂れているか、尿が出ているか、嘔吐・下痢を伴っていないかなどをチェックし、問題がある場合は速やかに受診するようにしましょう。また、ぐったりしている、顔色が悪い、発疹が出ている、意識がもうろうとしている、けいれんを起こしている等の症状が見られた時は、ご相談ください。
腹痛
便秘や感染性胃腸炎などの消化器疾患の症状としてよく見られるものです。また、風邪を引いた時でも、胃腸炎と似た症状を起こすケースもありますし、食物アレルギーや腎臓や膀胱、呼吸器の疾患にかかった時にも、症状として腹痛を起こすことがあります。原因がはっきりと分からない場合は、放置せずに早めに受診しましょう。
また、子どもの中には「具合が悪い状態」を「お腹が痛い」と表現する子もいます。お子様が腹痛を訴えた際は、発熱や腹部以外の痛み、吐き気、便の状態などをチェックすることが重要です。
咳
風邪や気管支炎のような呼吸器に起こる感染症をはじめ、気管支喘息などの疾患の症状としてみられます。咳は、気道に入り込んだウイルスや異物を排出させるための正常な生理現象です。そのため、無理に我慢させる必要はありません。咳の音はよく「コンコン」「ケンケン」「ゼーゼー」と表現されます。受診時には「どういう音の咳をしているのか」についても教えていただけると大変助かります。
嘔吐・下痢
ウイルス感染で生じるケースが一番多いです。また、ストレスが原因で下痢になることもあります。便の形状は健康のバロメータになりますので、「硬すぎる」「柔らかすぎる」「色が変」「少なすぎる」などのサインを逃さないようにしましょう。
鼻水・鼻づまり
鼻水は、鼻腔に侵入した細菌やウイルスを追い出すために、鼻づまりは細菌やウイルスの侵入を防ぐために起こる現象です。
どちらも、室内で加湿器を使用したりマスクを着けたり、鼻水を吸引したりすることで軽減できます。ただし副鼻腔炎などの疾患で起こっていることもあるため、鼻水・鼻づまり以外の症状がみられる場合には早めに受診しましょう。
鼻水・鼻づまりは放置すると、集中力低下や口呼吸などのトラブルが起こりやすくなるため、放置は禁物です。
急性細気管支炎
主な原因はウイルス感染です。細気管支の炎症と浮腫、細気管支の上皮の脱落による閉塞が起こるため、呼気性喘鳴や肺の過膨張、呼吸困難が生じます。主な症状としては、鼻水、咳、陥没呼吸、喘鳴、多呼吸、チアノーゼ、哺乳不良などが挙げられます。また、39~40℃の高熱が数日間続きます。6か月未満の赤ちゃんの場合は、無呼吸状態に陥ることもあります。
また、ホルモンの異常であるSIADH(ADH分泌異常症候群)や、低ナトリウム血症を起こすことがあります。主な治療として、水分の補給(哺乳不良や脱水の解消に有効)や気道分泌物の除去、酸素投与、呼吸管理(呼吸困難やチアノーゼの改善のために行われる)、アミノフィリンの投与(無呼吸に有効)などを行います。
RSウイルスの感染を根本的に治す方法は残念ながら確立されていません。それゆえに、早期発見と早期治療が重要になります。特に、細気管支炎の重篤化リスクの高い子ども(早産児、生後2か月未満、先天性心疾患を患っているなど)に呼気性喘鳴や哺乳不良、無呼吸がみられた場合は、速やかにRSウイルス迅速診断テストを行う必要があります。検査で陽性だった場合は、入院が必要になることもあります。早産児には抗RSウイルスモノクロナール抗体を投与すると、重症化を予防できるとも言われています。
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)
ムンプスウイルスが原因で発熱や耳下腺の腫れ、痛みが起こる疾患です。3~6歳の子どもに多く見られ、特に冬から初夏の時期に流行しやすいとされています。3~4年に一度の頻度で流行するといった特徴があります。2~3週間の潜伏期間を経た後に発症しますが、耳下腺が腫れる疾患はおたふくかぜだけとは限りません。おたふくかぜの子どもとの接触歴があればすぐに診断がつけられますが、接触歴が確認できなかった場合は診断が難しくなります。発熱と耳下腺の腫れを引き起こす疾患としては、ほかに化膿性耳下腺炎や反復性耳下腺炎などが挙げられます。
さらに、ムンプスウイルス以外のウイルスに感染することで耳下腺炎などを引き起こすケースもあります。接触歴が確認できなかった場合は、血中のIgM抗体を測定して診断する方法があります。
おたふくかぜは、診断されても水痘やインフルエンザと異なり有効な治療薬が開発されていません。発熱や痛みがある時には、解熱剤を使いながら様子を見ることしかできません。おたふくかぜの合併症としては、無菌性髄膜炎や膵炎、睾丸炎、卵巣炎、難聴などがあります。特に難聴は不可逆性であるため、今後の子どもの人生に大きな影響を及ぼします。難聴を防ぐためにも、ぜひおたふくかぜワクチンは接種しておきましょう。
また、耳下腺の腫れなどのはっきりとした症状が現れていないのにもかかわらず、すでにおたふくかぜに感染して抗体を持っている方もいます。これは「不顕性感染」と呼ばれるものです。不顕性感染の有無につきましては、血中のIgG抗体を測定すれば確認できます。
突発性発疹
生後6か月~1歳の赤ちゃんが熱を出した時に、真っ先に疑われる疾患です。主な症状は発熱のみで、食欲が低下したりぐずったりしないことも多いです。発熱は38℃~40℃程度の高熱が3日程続きます。それ以降は熱が下がり始め、発疹が現れます。
発疹は、顔や身体にでますが、少ないときは身体にしか出ないこともあります。発疹がでると機嫌を悪くするケースが多くみられ、このことで困惑される保護者の方も少なくありません。けいれんを伴うこともあります。保護者の方にとっては、生まれて初めてお子様に高熱やけいれんなどが起こるため、不安になってしまうかもしれません。
予後良好なケースが多い疾患ではありますが、疑問に感じることがあればご相談下さい。
主な原因は、HHV6(human herpes virus 6)という水痘の仲間のウイルスです。大人から乳児に感染することで発症しますが、乳児から乳児へうつるケースはありません。HHVにはHHV7というウイルスも存在しており、このウイルスに感染すると突発性発疹とほぼ同じ症状が起こります。そのため、「突発性発疹を2回経験した」という子どももいます。
また稀ですが、脳炎や脳症を合併するリスクもあります。発熱してから3日目頃に血液検査を行うと、白血球や好中球の減少、CRPの陰性が確認できます。これが確認できたら「今日~明日には熱が下がる」可能性が高くなります。熱でぐずってしまう時には解熱剤を処方することも可能です。
マイコプラズマ感染症
マイコプラズマ(Mycoplasma Pneumoniae)に感染することで発症する疾患です。発熱や咳の症状が起こり、肺炎に進展することもあります。学童期の発症が多く、学校や家庭での感染をきっかけに発症します。潜伏期は約2~3週間と比較的長く、血液検査で白血球の微増から低下、CRP陽性、抗体価の上昇がみられた時に診断されます。
治療は抗生剤の内服です。マイコプラズマは細胞壁を持たないため、ペニシリンやセフェム系の抗生剤ではなく、マクロライドやテトラサイクリン系の抗生剤を処方します。
また、肺炎だけでなくスティーヴンス-ジョンソン症候群や心筋炎、ギランバレー症候群、血球貪食症候群などを発症するリスクもあります。
川崎病
4歳以下の乳幼児に多く見られる急性熱性疾患です。原因は未だにはっきりと分かっていません。1年間で1万人以上が発症する疾患で、全身性の血管炎が起こります。男児が発症しやすい傾向があり、心臓の冠動脈の病変が問題になります。
下記の6症状のうち、5つ以上ある場合は川崎病と診断されます。
- 5日以上続く発熱(治療により5日未満で解熱した場合を含む)
- 手の平や足の底、手足の指の先端が赤くなる(回復期には指先の皮がむける)
- 発疹(BCG接種痕の発赤を含む)
- 両側の結膜充血
- 口唇の赤みやいちご舌
- 頚部リンパ節腫脹
4つ以下の場合は、上記項目に加えて、以下の検査の内容なども踏まえて総合的に判断します。
血小板の増加、GOT・GPTの上昇、胆のう腫大、尿中白血球増加、心臓超音波検査の所見(心膜液貯留、冠動脈病変)などです。
川崎病において一番問題になるのは、心臓の病変です。
急性期の心筋炎や回復期に起こる冠動脈病変がそれにあたります。冠動脈は、発症して7日前後から拡大しはじめた後に、冠動脈瘤ができることもあります。内径8mmよりも大きいものは狭窄病変となるため、心筋梗塞を引き起こす要因にもなります。川崎病が報告されたばかりの頃は、急に命を落としてしまう子どもが多くいました。その原因は、現在心筋梗塞によるものではないかと考えられています。
改善させるには、冠動脈病変の併発を抑える治療と、血栓の形成を防ぐ治療が必要になります。急性期の炎症と血栓の形成を抑えるためにアスピリンが、冠動脈病変を抑えるためにヒト免疫グロブリンが投与されます。近年では2g/kgを24時間で投与する、免疫グロブリン大量療法が実施されることが多いです。
百日咳
百日咳菌に感染することで発症する疾患です。発作性の咳が長引き、「ヒューヒュー」と鳴るのを繰り返します(この発作の繰り返しをレプリーゼといいます)。新生児が発症するとチアノーゼがみられ、ミルクを飲めずに入院を余儀なくされるケースもあります。
発熱は見られず、透明な痰のようなものを吐くことがあります。治療法ですが、マクロライド系抗生剤を2週間程服用していただきます。ただし、治療が終わった後でも咳が長引きやすくなるため、四種混合ワクチンを接種し、予防に努めていきましょう。
近年では、大人の百日咳が増加傾向にあります。2000年の大人の発症率はたったの数%でしたが、2007年には30%と、新生児と同じ割合まで増えていきました。大人がかかると特徴的な咳が起こらず、単なる咳として様子を見られていることが多いです。そのため周囲の子どもへ感染を広げてしまうことになります。咳が長引いている大人の方は、百日咳を発症している可能性も考えられますので、お子様と一緒にご相談ください。
百日咳にかかった子どもが血液検査を受けると、白血球の増多やリンパ球の増多(白血球の70%以上)、CRP陰性がみられることがあります。
百日咳を含む四種混合ワクチンは生後2か月から接種することができます。
ヘルパンギーナ
エンテロウイルスの感染で起こる疾患です。発症すると口内炎や下痢、発熱などの症状が起こります。また、口内炎による痛みで食事摂取不良になることがあります。重症化すると髄膜炎や心筋炎を合併する恐れもある疾患です。
手足口病
コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどに感染して起こる疾患で、手足や口、おしりなどに発疹ができたり、発熱を伴ったりします。重症化すると、髄膜炎を合併する危険性もあります。
プール熱
アデノウイルスに感染することで起こる疾患で、発症すると発熱や目の充血、目やに、扁桃炎などの症状が起こります。症状は5日から7日ほど持続し改善します。しかし、重症化すると髄膜炎を合併する危険性があります。
ノロウイルス
吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、発熱(38℃以上まで上がることはあまりない)などの症状が起こる感染症です。ノロウイルスは感染力が高く、感染性胃腸炎や食中毒を起こす集団感染の原因となるウイルスです。
インフルエンザ
高熱(ほとんどは38℃以上)や筋肉痛、頭痛、関節痛、全身の倦怠感、咳、鼻水・喉の痛みなどの、風邪と似た症状が現れる感染症です。これらの症状は、急激に出現するという特徴があります。毎年12~2月頃に流行する傾向があります。
インフルエンザ脳症
インフルエンザを発症した当日から翌日にかけて、けいれんや幻覚・幻視、意味不明な言動、急速に重症化する意識障害などを起こします。けいれんは、子どもに多くみられる「熱性けいれん」とは異なり、けいれんの時間が長かったり一度止まってもすぐに再発したりします。
またインフルエンザ脳症は、ウイルスが脳に侵入して炎症を起こす「インフルエンザ脳炎」と違い、ウイルスを脳内で確認することはできません。ウイルスが身体に侵入した時、侵入を止めようとするマクロファージなどの炎症細胞が分泌する「サイトカイン」が、過剰に活動することで発症します。脳浮腫(脳がむくんで腫れた状態)が起こり、意識障害などの症状が現れます。
インフルエンザ脳症は、A香港型の流行時に多くみられ、1年に100~250人が発症すると報告されています。また発症した方の50%が亡くなったり重い後遺症を残すと言われています。
インフルエンザ脳症は、症状が現れるまでのスピードが早く、進行性の疾患でもあります。さらに、根治させる方法が未だに確立されていないことから、発症を防ぐにはインフルエンザの感染を予防する必要があります。
まずは手洗い・うがいを習慣化させ、流行時の外出の頻度を減らすこと、室内の加温・加湿を心がける、インフルエンザワクチンの接種などを行いましょう。
RSウイルス
ほぼ全員の子どもが、2 歳までの間に感染しているとされるウイルスです。発熱や鼻水などの軽い症状がみられます。ただし、中には呼吸困難に至るケースもあるため油断は禁物です。特に、初めて感染・発症した場合は重症化しやすい傾向にあります。