TOPへ

小児耳鼻科

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎アレルギー性鼻炎とは、花粉やダニ・ハウスダストなどの物質(アレルゲン)を異物とみなし、それを身体の外へ追い出そうとした結果、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が起こる疾患です。
特定の時期だけに起こる季節性アレルギー性鼻炎と、時期を問わずに発症する通年性アレルギー性鼻炎の2種類があります。一般的に言われる「花粉症」は、季節性アレルギー性鼻炎の代表的な疾患です。また、通年性アレルギー性鼻炎は、主にダニやハウスダストなどのような1年中存在する物質によって発症する鼻炎です。

アレルギー性鼻炎

症状

くしゃみや鼻水、鼻づまりなどを起こします。鼻水は水っぽく、サラサラしているのが特徴です。また人によっては、目のかゆみや充血、耳のかゆみ、喉の違和感、空咳、声のかすれなどの症状も引き起こします。

診断と治療

問診と診察だけで診断をつけることは可能ですが、必要に応じて血液検査や鼻汁中好酸球検査などを行います。改善させるには、アレルゲンを見つけ出し、その物質を生活空間から減らしたり避けたりすることが重要です。花粉症の場合はアレルゲン除去が難しいため、抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬などの抗アレルギー薬を服用する必要があります。症状に応じて、ステロイド剤の点鼻薬も一緒に処方します。
なお、季節性アレルギー性鼻炎の場合は、飛散シーズンよりも少し早めに薬を服用し始めると飛散時期に症状が軽減します。
スギ花粉とダニによるアレルギー性鼻炎に罹患している方は、「舌下免疫療法」で症状を根本的に解消させる方法も選択できます。舌下免疫療法とは、アレルゲン免疫療法の一種で、3年間ほどの期間を設けて少しずつ改善させる方法です。患者様の中には、この治療を行い症状がほとんど現れなくなる方もいます。ただし、症状の改善効果には個人差があります。気になる方は当院へご相談ください。

舌下免疫療法

急性中耳炎

中耳炎鼓膜の内側には中耳腔(ちゅうじくう)が存在しており、その中耳腔には耳管(じかん)があります。耳管とは、鼻まで伸びている細い管のことです。風邪をひいて喉や鼻に炎症が起こると、喉や鼻に繁殖した細菌やウイルスは、耳管から中耳腔へ侵入します。その結果「中耳炎」が起こります。子どもの耳管は大人よりも太く、傾斜もゆるやかな特徴を持つため、病原体が中耳腔まで侵入しやすく中耳炎を発症しやすくなります。実際に、中耳炎の60~70%が7歳までに発症すると報告されており、特に生後6か月~2歳までの子どもは、発症率が高い傾向にあります。それ以降は発症頻度が減っていきます。

症状

耳の痛みや発熱、耳漏(じろう:耳から膿が出る状態)などの症状が起こります。特に乳幼児期は症状をうまく言語化できないため、「ミルクを飲みたがらない」「急に泣き出す」「ぐずっている」「耳を頻繁にいじる」「耳を触られるのを嫌がる」といった様子に気を配る必要があります。喉や鼻に炎症が起こっている時や風邪の治りかけで前述した症状が見られた場合は、急性中耳炎が疑われます。
適切な治療を受けることでほとんどは治癒しますが、治療の中断により慢性中耳炎や滲出性中耳炎に移行することがあるためきちんと経過観察をすることが重要です。

診断と治療

問診では症状についてお聞きするだけでなく、鼓膜の状態も観察します。軽症では、鎮痛剤を用いながら経過観察を行う治療が選択されます。鎮痛剤を用いても良くならない場合や、中等症以上の炎症がみられる場合は抗菌薬を処方します。

耳垢塞栓

耳垢(みみあか)とは、耳の中の皮膚の角化表皮細胞や、抜け落ちた毛などが絡まったものです。本来は自然に、耳の外へ排出されます。耳垢塞栓(じこうせんそく)とは、自己流での耳掃除などによって耳垢が奥へ押し込まれた結果、耳の中に耳垢が詰まってしまう状態です。

症状と治療

耳垢が外耳道に詰まったままでいると、かゆみや痛み、耳閉感、耳鳴りなどの症状が起こります。乳幼児の外耳道は大人よりも狭いため、10%の確率で耳垢塞栓を発症してしまいます。また自覚症状が乏しい状態でも、鼓膜を観察したのをきっかけに耳垢栓塞が見つかるケースもあります。多くの場合、耳垢は自然と身体の外へ出されるため、放置していても問題ありません。しかし、聴力に問題がある場合や耳が塞がったような違和感がある場合、中耳炎の検査が必要な場合などは、耳垢を取り除く必要があります。
自己流で耳掃除をすると、外耳道に傷が生じやすくなるため、感染したり鼓膜に傷ができたりする恐れもあります。特に、子どもの頃から耳掃除の習慣がついている方は、大人になってから感染する可能性もあるため、要注意です。また、耳掃除は1か月に1〜2回程度にして、見える範囲にある耳垢を優しく拭う程度に抑えましょう。

先天性耳瘻孔

先天性耳瘻孔(せんてんせいじろうこう)とは、生まれた時から耳周りに小さい穴が開いている状態です。浅いくぼみ程度のものから、奥行きが1cm以上もある穴まで、あいている穴は一人ひとり大きく違います。

症状と治療

小さい穴の中には皮脂腺があります。そこから分泌されたものが蓄積することで、腫れが起こるのです。患部を押した時、臭い液体が出る方もいます。特に、痛みや赤い腫れが起こっている場合は、感染している可能性が高いため、放置せずに受診してください。感染がみられない場合は、治療しなくても問題ありません。感染を頻繁に繰り返す状態になると、切開や排膿を行っても改善されないため、高度医療機関へご紹介します。

先天性鼻涙管閉鎖

涙は涙腺で作られる物質で、余った涙は鼻涙管を通過してから排出されます。先天性鼻涙管閉鎖とは、この鼻涙管が閉じられてしまう状態です。新生児の6〜20%に起こるとされており、決して珍しい疾患ではありません。83〜93%が1歳になるまでに自然治癒すると言われていますが、年が上がるごとに治る確率は減っていきます。生後6か月未満の赤ちゃんは、ご自宅での適切な涙のうマッサージや点眼などで改善できる可能性が高いです。赤ちゃんの涙や目やにが気になる際は、お気軽に当院へご相談ください。

症状と治療

涙や目やにの増加をきっかけに気付くケースが多いです。6か月未満の赤ちゃんの場合、抗菌剤の点眼や涙のうマッサージ(目頭の周りを優しく押す方法)を行えば、治りやすくなります。ケアは医師から指示された方法を守って行うようにしてください。これらの治療を続けても改善されなかった場合は、より専門的な治療を受けられる医療機関へご紹介します。