TOPへ

小児皮膚科

小児皮膚科とは

小児皮膚科とは子どもはまだ皮膚バリア機能が発達しきっていないため、皮脂や角質水分量が低下し、アレルゲンなどの異物が入り込みやすくトラブルを起こしやすい肌をしています。皮膚が乾燥することで、かゆみに対する知覚神経が敏感になるため、些細な刺激でもかゆみを引き起こすようになります。また、子どもは症状について上手くことばで説明するのが難しいため、皮膚状態に考慮した適切なスキンケアが重要になります。どの範囲にどれくらい塗るかによって皮膚トラブルの頻度は大きく変わります。わからないことがありましたら、お気軽にご相談ください。

よくある皮膚の疾患

乳児湿疹

乳幼児湿疹生まれて間もない頃から乳児期に起こる湿疹の総称です。代表的な疾患としては、乳児脂漏性皮膚炎が挙げられます。皮膚に対する刺激やマラセチアなどの真菌によって発症する疾患で、皮脂分泌の多い頭部や摩擦が起きる箇所に、黄色いカサブタができたりカサカサしたり、紅斑などを起こしたりします。特に、皮脂分泌が盛んになる生後2週目以降に発症しやすく、皮脂分泌が減少する生後3か月頃になると改善してきます。
炎症が酷い場合はステロイド外用薬を塗る必要もあります。基本的には、しっかり石鹸を泡立てて、優しく洗って洗浄するというスキンケアを行っていくことで改善されます。

乳児脂漏性皮膚炎
(乳児脂漏性湿疹)

魚のウロコに似たような、黄色いかさぶた状の痂皮ができる疾患です。皮脂の分泌が盛んな頭部をはじめ、顔や首、脇の下に発生しやすい傾向にあります。皮膚にもともと存在している、マラセチアなどの真菌(カビ)が発症に関わっているのではないかと考えられています。入浴の30分前にワセリンを患部へ塗って痂皮をほぐし、その後に泡立てた石鹸で丁寧に洗い、きちんと洗い流すといった基本的なケアを行い、改善を目指します。症状に応じて、軟膏を処方することもあります。適切なスキンケアを数か月継続すれば改善しやすくなりますが、何度も頻繁に発症することもあります。正しいスキンケアを続けても改善しなかった場合は、お早めにご相談ください。

皮脂欠乏症・
皮脂欠乏性湿疹

皮脂の分泌量が不足することで、皮膚がカサカサ・ガサガサして白い粉を吹いたような状態になることです。皮脂欠乏症の場合は乾燥しか起こりませんが、皮脂欠乏性湿疹の場合は乾燥だけでなく湿疹も伴います。生まれた直後から盛んだった皮脂分泌は生後半年を超えると、一気に減少しはじめます。その結果、皮脂欠乏症や皮脂欠乏性湿疹を起こしやすくなります。ヘパリン類似物質などの保湿剤を使った適切なスキンケアで改善を目指していきます。かゆみがあってその状態が2か月以上続くなどの症状がある場合は、別の疾患の可能性があるため、受診してください。

あせも

汗が出る汗腺の出口が詰まって皮膚の下に汗が蓄積し、炎症を起こしてしまう状態です。額や髪の毛の生え際、首筋、脇の下、肘や膝の裏側などに起こる傾向があります。特に子どもは基礎代謝が高く汗をたくさんかきやすいため、あせもを起こしやすいです。
紅斑やかゆみを引き起こし、掻きむしるとびひになることも少なくありません。容態にあわせてステロイドの外用薬や抗ヒスタミン薬の内服などを行いますが、汗をかいたらシャワーで流したり乾いた服に着替えたりするなどの予防策を心がけることも大切です。また、服は通気性や吸湿性に優れた素材のものにして、室内の換気や気温調整にも気を付けましょう。

おむつかぶれ

おむつかぶれ尿や便には刺激物が含まれているため、皮膚に付着したままでいると炎症を起こす恐れがあります。また、お尻を拭く時の摩擦も加わることで炎症が悪化し、肛門や外陰部周囲の赤み、ただれ、湿疹などの症状を引き起こします。
治療では亜鉛華軟膏やワセリンを患部に塗り、清潔と乾燥を維持していきます。またケアする際は 丁寧にお尻を洗って水気をふきとったり、こまめにおむつを替えることを心がけましょう。炎症がひどい場合にはステロイド外用剤を短期間塗ります。なお、似た症状を引き起こすカンジダ皮膚炎の場合は抗真菌剤での治療が必要になります。それぞれ治療法が違うため、正確な鑑別が重要です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎かゆみを伴った湿疹が、改善したり悪くなったりすることを繰り返す慢性疾患です。
アレルギーを引き起こしやすい素因に加えて、皮膚バリア機能の低下や外的要因(ハウスダストなどの物質)などの影響が重なることで発症します。乳児期に発症しやすく、湿疹が顔や手首、足首、前腕や下腿外側に広がったり2か月以上長引く場合には、アトピーの可能性が高くなります。
幼児期や学童期には、顔の湿疹が減少する反面、首や脇、肘や膝の関節など屈曲部の湿疹が目立つようになります。
医師の指示に従いながら適切なスキンケアを続けていけば、良好な状態を維持することが出来ますので、根気よく治療を継続していきましょう。
治療では主に保湿剤やステロイド外用薬、免疫抑制薬(タクロリムス軟膏)、比較的新しい外用薬であるコレクチム軟膏やモイゼルト軟膏、抗ヒスタミン薬の飲み薬などを用いて季節に合ったスキンケアを続けていきます。

アトピー性皮膚炎

じんましん

かゆみを伴った、赤い発疹や盛り上がりが急に現れる状態です。多くの場合、これらの症状は数分〜24時間以内に消失します。また、チクチク痛くなったり熱感を伴ったり、病変の範囲が拡がったりすることもあります。粘膜が腫れることもあり、呼吸困難を起こすほどの唇や喉、口腔内の腫れが起こった場合は、一刻も早く処置を行わなくてはなりません。
子どもの蕁麻疹はアレルギーや感染症が関係することもあります。食物アレルギーは卵や小麦、大豆、牛乳、ナッツ類、魚介類などに反応して起こることが多く、運動後や寒い環境などの影響を受けて発症するケースもあります。
原因がはっきりわかっている場合は、原因となる物質を回避することが必要です。抗ヒスタミン薬を飲む治療を行いますが 、1か月以上症状が長引いている場合は、内服を続けながら様子を見て、減薬する必要があります。

とびひ(伝染性膿痂疹)

皮膚の病変部または傷口に、細菌感染を起こしてかゆみを伴った水疱ができる疾患です。手で掻いてしまうと、全身にも症状が拡がってしまいます。湿疹やあせも、虫刺され、アトピー性皮膚炎などのかゆみで、掻きむしることで発症するケースもあります。とびひは通常、黄色ブドウ球菌によって発症するのですが、化膿性連鎖球菌による痂皮性膿痂疹も存在します。このタイプにかかると、紅斑から分厚いかさぶたまで、多種多様の症状が起こります。痂皮性膿痂疹はアトピー性皮膚炎と併発するケースが多く、水疱が出る頻度は多くありません。
細菌性の疾患ですので、抗菌薬で治す必要があります。こまめにシャワーを浴びて患部をきれいにしたり、掻きこわしによる悪化を防いだりする治療が必要です。さらに、かゆみを伴う場合は抗ヒスタミン薬の飲み薬も処方します。かさぶたができるまでは感染リスクの高い状態ですので、タオルなど肌に触れる物の共有は避けてください。

虫刺され

虫と接触する、または刺されるなどをきっかけに、赤みやかゆみ、発疹を起こしてしまう状態です。虫刺されの原因となる虫は、蚊やダニ、ノミ、アブ、ハチ、毛虫などが挙げられます。蚊に刺された場合は、さされた直後に赤みやかゆみが現れること(即時型反応)もあれば、翌日以降に赤みや水疱、腫れのピークを迎えること(遅延型反応)もあります。
一般的な虫刺されは、ステロイド外用剤を短期間塗ることで、ある程度改善します。症状がひどい場合は、抗ヒスタミン薬やステロイド薬の服用が必要になる可能性があります。子どもの場合は虫刺されを掻きむしってしまい、とびひを引き起こすケースが多くみられるため、かゆみや腫れがひどい場合は速やかに受診しましょう。
また、ハチに刺された時は特に注意しなくてはなりません。ハチに刺されてアレルギー症状を引き起こした場合、二回目以降にハチに刺された時、アナフィラキシーショックを起こすリスクが高くなります。ハチに刺された後、呼吸困難などの重篤な症状がみられた際は、一刻も早く医療機関を受診してください。

いぼ・水いぼ

いぼ(尋常性疣贅/じんじょうせいゆうぜい)

ヒトパピローマウイルス(HPVウイルス)に感染することで発症するものです。小さな傷口に入ることで感染すると、少しずつ大きくなって山のように膨れ、表面が硬くなっていきますが、痛みやかゆみは伴いません。ただし、足裏に生じた場合は歩行する時に圧迫されるため痛みが起こりやすくなります。子どもはいぼができやすく、特に手足や爪の周り、肘、膝などに発生しやすい傾向があります。皮膚科で、いぼを凍らせて除去する凍結療法が一般的です。

水いぼ

テカリのある見た目をしているため、このような名前が付けられているいぼです。伝染性軟属腫ウイルスに感染することで発症します。感染力が高く、プールで使われた浮き輪やビート板、タオルなどの共有をきっかけに、伝染することがあります。また、アトピー性皮膚炎などのような、皮膚の乾燥によってバリア機能が低下する皮膚疾患にかかっていると、感染リスクが高くなります。また、水いぼの周りには湿疹ができやすくなります。気になるからといって掻きこわすと、さらに水いぼが増加しやすくなります。
放置しておいても半年~数年程度で自然消失しますが、「見た目が気になる」「感染力が高いので心配」という理由から、除去を希望するケースが多くみられます。当院では、ヨクイニンという内服薬を処方することがあります。

ウイルス感染症

皮疹ができるウイルス感染症としては、水痘や麻疹、風疹、手足口病などが挙げられます。

水痘(水ぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスに感染することで発症する疾患です。約2週間の潜伏期間を経た後に、37~38℃台の熱と、全身にかゆみを伴った小さな赤い丘疹(きゅうしん)が現れます。丘疹は1週間ほどかけて、水疱からかさぶたへと変わっていきます。
治療としては、抗ウイルス薬の内服やかゆみどめの軟膏を使用します。全ての水疱がかさぶたになったら、登園・登校しても大丈夫です。

麻疹(はしか)

麻疹ウイルスに感染することで発症する疾患です。2週間の潜伏期間を経た後に38~39℃の高熱や咳、鼻水、喉の痛みといった症状が引き起こされます。数日後に熱が下がってから再び高熱が現れ、皮疹に加えて口内の粘膜にコプリック斑(白くブツブツしたできもの)ができるという特徴があります。顔や首から全身へ赤い発疹が広がります。その後に、発疹は色素沈着を残して消退していきます。
有効な治療薬が開発されていないため、解熱剤や咳止めなどを使って症状を改善させていく必要があります。空気感染する感染症の一つで、非常に強い感染力があります。そのためワクチンは、定期的に接種して予防に努めましょう。

風疹(三日ばしか)

風疹ウイルスに感染することで発症する疾患です。2~3週間の潜伏期間を経た後に発熱や赤い小丘疹、頚部・耳介後部リンパ節腫脹などの症状が起こります。はしかで生じる丘疹と違い、風疹の小丘疹は色素沈着を残さずに消退していく特徴を持っています。妊娠初期に風疹に感染して、お腹の中にいる赤ちゃんにも感染してしまうと先天性風疹症候群(先天性白内障、難聴、心疾患を三徴とする)の赤ちゃんが生まれてくる可能性が高くなります。発症した際は、妊娠中の方、また妊娠の可能性がある方にもうつさないよう、徹底しなくてはなりません。

突発性発疹

ヒトヘルペスウイルス6型・7型に感染することで発症する疾患です。39℃近くの高熱を認めます。発熱は3~4日続いた後に下がり、その後に発疹が現れます。発疹は、かゆみや痛みを伴わず数日程度で消失します。また、軟便が起こる子どももいます。高熱があっても元気でいるケースが多い一方で、発疹が出るとぐずりやすくなります。基本的には予後良好であり、解熱剤を使用しながら経過を見ていきます。

伝染性紅斑

ヒトパルボウイルスB19に感染することで発症する疾患です。約2週間の潜伏期間を経た後に、頬に紅斑が現れます。その後は、網目状の発疹が四肢などに拡がります。1週間程度経つと、色素沈着を残さずにきれいに消失します。発疹が出現する7-10日前くらいに微熱や感冒症状が見られることが多く、この時期にウイルス排泄量が最も多くなります。また、関節痛を起こすこともありますが、その場合は約2週間で自然と良くなります。紅斑が現れた時点ではすでにウイルスの排出も終わっているため、登園・登校しても問題ありません。症状を考慮しながら、抗ヒスタミン剤などを用いた対症療法を行っていきます。

手足口病

コクサッキーウイルスA16やエンテロウイルス71などに感染することで発症する疾患です。3~5日間の潜伏期間を経た後に、手の平や足の裏・手足の指の側面・口腔内に小水疱が発生します。乳幼児の場合はお尻や肘、膝の周りに病変が起こることもあります。口腔内の病変の痛みによって食欲が低下するのをきっかけに発症に気付くケースもあります。症状は1週間~10日程度で改善し、発疹は色素沈着を残さずに消失します。ただし、口腔内の痛みによる食欲低下によって水分不足に陥りやすくなるため、脱水症状にならないようこまめに水分を摂取しましょう。
なお、症状が落ち着いたあとも2~4週間は、便の中にウイルスが排出されている可能性が高いです。そのためトイレに行った後は必ず、泡立てた石鹸でしっかり手を洗うようにしてください。

新生児ざ瘡

皮脂腺の分泌が盛んになる、生後2週頃にできる発疹です。数か月で自然消失する、いわゆる「赤ちゃんのにきび」です。常在菌が発症と関わっているのではないかと考えられています。毎日入浴する時に石鹸をきちんと泡立てて、丁寧に洗って流すスキンケアを行っていくと改善していきます。

にきび(尋常性ざ瘡/じんじょうせいざそう)

毛穴の皮脂分泌が活発になることで毛穴が詰まった結果、毛穴の中にアクネ菌が繁殖して炎症を起こしてしまう疾患です。毛穴の詰まりはあるが炎症を伴わない「白にきび」と、炎症を伴っている「赤にきび」があります。痕を残さないようにするには、早期のうちに受診し正しい治療やスキンケアを続ける必要があります。
抗菌やピーリング、皮脂分泌を整える作用を持つ薬を用いたり、正しいスキンケアを数か月行うことで、改善しやすくなります。より高度な治療が必要だと判断した際は、連携先の医療機関へご紹介します。

乳児血管腫・苺状血管腫

未熟な毛細血管が増殖することで、イチゴのような真っ赤な発疹ができる良性腫瘍です。ほとんどは生後1か月のうちに発症し、5~7歳までには自然と消失していきます。ただし、痕が残る恐れもあります。見た目が心配な場合は、β遮断薬の処方やレーザー・手術などの治療から、適したものを選択します。ただし、目や耳の周り、気道などに腫瘍ができた場合は、身体機能に支障をきたす恐れがあるため、治療が必要になる可能性が高くなります。

頭じらみ

人間の頭髪にアタマジラミが寄生することで、頭のかゆみが引き起こされる疾患です。子どもに多くみられ、髪の毛にアタマジラミの卵がくっつきます。感染している人の頭と接触したり、身の回りのものを共有することで感染します。アタマジラミは、体長2~4mmと肉眼で見つけられるサイズですが、よく動くので発見しにくい寄生虫でもあります。感染の有無を調べるには、卵を見つけ出す必要があります。卵は0.5mm大の白色でひっぱっても簡単に取ることができません。治療としては、シラミ駆除薬フェノトリン(スミスリン)シャンプーを使って、幼虫や成虫を除去する必要があります。ただし、シャンプーで幼虫や成虫を駆除することは可能ですが、卵を取り除くことはできません。全滅させるには、3~4日に1回の頻度で、フェノトリンシャンプーを4回程行う必要があります。